物のあはれがなかったら、この世はどうにも仕方のない焦慮と、他にあればホクソエムことだけくらゐだといふ、誰でも感じてゐながら、通年とはなってゐないこのことを、書いてみたいと思ってゐます - 中原中也
— 作家の手紙 (@writers_letter) 2017年3月20日
言葉
孤独には二種類ある。対話のある孤独と、対話のない孤独だ

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2011/02/26
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 779回
- この商品を含むブログ (103件) を見る
中心極限定理と特異学習理論
As the central limit theory is characterized by the mean and the variance of the random variables, the stastical learning theory is characterized by the largest pole of zeta function and the singular fluctuation.
p.47

- 作者: Sumio Watanabe
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2009/08/13
- メディア: ハードカバー
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ティンバーゲンの4つのなぜ
息子と風呂に入っていて、「このお風呂、ボタンを押したらお湯が出るけど、溢れないで勝手に止まるよね。なんでだと思う?」と聞いたら、息子は「溢れたら困るから」と答えた。あー日本の国語教育間違ってるよな。物語の登場人物の心情を推し量るのもいいけど、科学的な推論とかもやってくれよ。
— 考えるイヌ (@sakunary) 2017年2月15日
「なぜ」を聞く時はティンバーゲンの4つの「なぜ」のどれなのかを明示すべきですね
— 柞刈湯葉(イスカリオテの湯葉) (@yubais) 2017年2月16日
メカニズム「湯の量がある水準を超えるとセンサーが働くから」
発生要因「風呂メーカーがそういう設計にしたから」
進化要因「そういう機能がある方が売れるから」
適応要因「溢れたら困るから」
言葉
でもね、あなたが思ってるもうちょっと先まで行けるのよ

- 作者: 海野つなみ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/12/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
言葉
「実験が終わってしまった後で統計学者に相談するのは、検死解剖をどのように行えばよいかを尋ねるようなものであり、統計学者はその実験の「死因」を教えてくれるだけだろう」 R. A. Fisher
![エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus) エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kgB5g91EL._SL160_.jpg)
エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus)
- 作者: 森藤大地,あんちべ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る